アドラー心理学の「叱ってはいけない」と言われても、困りますよね。
40代以降の人は、新人時代から上司、先輩に怒られて育った人がおおいのでは?
会社で人事部の人と「叱ってはいけない」について、議論してみた。
結論は、今の時代は子供、部下に叱って育てる時代ではないってこと。
むかし、自分が怒られて育った環境であっても、時代にあった教育に上司が合わせる必要がある。
ここからは、人事との議論です。
みなさんは、どう思われますか。
特に子供、部下をお持ちの方は必読です。
それではいきます。
筆者の主張です。

部下がミスをした。
上司はここだとばかりに叱る。
でもこれは「正しい行為ですか」と問いたい。
人間は誰しもミスをしたら、正そうとする動物です。
ミスをしたことは、本人が一番よくわかっているんです。
わかっていることを、さらに上司が指摘する意味がどこにあるのか。
指摘するより、ミスをしないようにするためには、どうするかを一緒に考えることが大切。
部下がミスをすることは、その仕事がミスをする仕組みになっていることになる。
よって、責任は上司側にもあることにならないのか。
自責で考えた時に初めてわかります。
なので、結論は叱らないというには時代にあった考え方だと思う。
人事部主張です。

よくあるのが、叱らないと部下が調子にのる。
調子にのることを抑制するためだという上司がいる。
「調子にのって何が悪いの?」と思う。
調子にのって、気分よく仕事して成果がでればこっちの方がいいのでは?
怒ったりするということではなくて、目的は仕事で成果を出すということだと思います。
叱るという行為は、お互い嫌な気持ちになってポテンシャルが下がる。
叱っている間の言葉は、自分も聞いています。
よくあるのが、自分で怒っている言葉を聞いて、さらに怒る人がいます。
仕事で成果を出すということに対しては、お互いにマイナスに働きます。
私のある同僚が、上司にこっぴどく叱られてたんです。
まったく言い返す余地もなく、叱っていた。
自分は部下を叱って満足。
気分が下がった状態で、仕事をやろうとは誰も思いませんよね。
信頼関係を築きながら、一緒になって、問題を解決する。
目的は仕事で成果を出すということなんです 。
みなさんはどう思いますか。
コメント