ある日の朝礼での一言です。
一人の社員が言った。

朝の挨拶は大切です。
友人と話をしていたが、相手が挨拶をしてもらったと感じることができて、
初めてあいさつができたと言えるんではないでしょうか。
ボソッと小さい声で言ったり、ポケットに手を突っ込んだりして
相手は挨拶をされたと感じるでしょうか。
これは、あきらかにある社員に対して言っているようなものでした。
挨拶はボソッと。
ポケットに手を突っ込んでいる。
歩きスマホをしている。
見つけては、注意をするがなかなか直らない。
この社員は、入社4年目の26歳。
はっきり言って、仕事はできるが少し問題だなーと感じていた。
そこでチーム内で定期的に0NE ON ONEをやっているので、そこで話をしようと思いました。
以下が一部のやり取りです。

あいさつはしないといけんよー。
コミュニケーションはあいさつから始まるからな。

挨拶はしていますよ。

ボソッとあいさつをしたり、ポケットに手を突っ込むだりして、相手はあいさつをしてくれていると思う?

すいません。
何度も言っているが、なかなか直らない。
今までの癖を直すのは、大変。
このあたりは、本当に育ちの問題なのかなーと
一人でつぶやく自分がいた。
実はこの部下は、来月から工場の現場に長期出張になります。
工場は特に規律が厳しい。
あいさつ、身だしなみ、ラジオ体操、ホウレンソウ等。
今度規律について出張する前に言っていかないと、工場の方に迷惑がかかる可能性がある。
また、後輩が入ってきて先輩を見て育ちます。
まさしく悪循環。
以前に新人研修の担当者から、この新人はあいさつができないし、ラジオ体操ができないとクレームの電話があった。
今回は同じ失敗は許されない。
事前に面談して、「あいさつをしないと周りから見向きもされないぞ。イコール仕事ができなくて孤立するよ」と言ってみよう。
先日自分の上司との立ち話で、本来は学生時に部活動等で、あいさつ、上下関係、言葉遣い等を学んでくるが、
現代は、社会人になって初めて教育される人が多い。
トヨタも、「物づくりは人づくり」と言っているように、やはり最後は人だよなーと最近本当に思うようになりました。
コメント