途中入社のAさんは、最初は腰が低くていいひとでした。
自分の部下となる人でしたから、このひとなら一緒に仕事がやりやすいと思っていました。
しかし、そこからモンスターぶりを発揮して周囲に迷惑をかける社員に変貌していったのです。
経験豊富なAさんでしたが、困ったことがあるといつも私に相談をしてくれていました。
しかし、半年ぐらい経つと徐々に私に指示をしてくるようになったんです。

他のメンバーのこともすべて報告してくれ!
この仕事は自分がやるから、これをやってくれ!
この会議の議事録をとって?

いえ、私が全体のスケジュールを組んでいますので、私から業務指示はやります。
あまりの変貌ぶりに困惑していましたが、さすがに指示を受けるわけにはいきません。
反論すると、すごいいきよいで反撃されます。
後でわかったことですが、他部署の人にも同じようなモンスターぶりを発揮していることが
わかりました。
社内で親しい人から相談があったのです。

どうにかしてくれよ。
あんな言い方で、人が動くと思ってるんかな?
このままではまずいなー。
自分のチームが崩壊してしまう。
面談をして率直な思いを聞いてみようと思うが、また攻撃的になりそうなので、事前に共通目標を探してみる。
・現状よりよくしたいと思う気持ちは一緒のはず。
・将来の目指すものを一致させる。
ここから、何か見いだせないかと探ります。

自分は、管理者として業務全体をマネージメントをする。
あなたは、担当者としての業務を遂行する。
組織で働く以上は、役割があります。
役割を無視して仕事をすると、組織がなりたたなくなりますよ。

管理職なんだから、自分がいったことすべてできて当たり前ですよ。
前の会社では、こんなこと当たり前にやっていましたよ。
あなたができていないから、指示をしているんですよ。
感情的になってはいけない、人格否定はしてはいけないと心に思うが、一方的に話をしてくる相手にどうしようかと悩みました。
年上なのと、経験豊富だということで最初に相談を持ち掛けていたのが良くなかったのか。
自分の立ち位置を早く確立するべきだったのかを悩みましたが、これはもう上司に報告するしかないと判断。
部長に相談すると、私の方から指導しておくとのことでした。
暫く様子をみることにしたんですが、一向に直りません。
その部長もどちらかというと気がやさしい方なので、あまり効き目がなかったかもしれません。
結局、自分で解決するしかないと思い、何度も面談をしました。
とにかく相手の意見をすべて聞いて、相手からこれ以上何もありませんというぐらい聞くことに徹底しました。
筆者の悪い点もすべて聞きました。
そうすると、今度は「自分の悪い所はないですか」と聞いてくれたんです。
一緒にこのチームを盛り上げていきたいので、攻撃的なところを直してほしいと言ってみると「わかりました。」と言ってくれました。
そこから徐々にギスギスしている関係性はなくなりました。
今では、何かあるとお互いに相談しながら、仕事を進めていっています。
回りの人から何を言ったのと聞かれましたが、やはり相手の思っていることをすべて聞いてあげたのがよかったのではないかと思っています。
仕事場での人間関係で悩んでいる人も多いと思いますが、まずは相手の話をすべて聞いてあげてください。
コメント